人気ブログランキング | 話題のタグを見る

中国貴州省とそこに住む少数民族の事を主に書いてます。また、希望工程を通して見た中国農村部の教育の現状や中国の農村の様子についても書いてます。


by sakaijiu1
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

盟神探湯と苗族

盟神探湯(くかたち、くかだち、くがたち)と言う言葉が歴史の教科書に載っていたのを思い出します。高校の日本史の教科書に載っていたように思いますが、その言葉の響きと盟神探湯を何故くがたちと発音するのか不思議に思った記憶があり「くがたち」という言葉は忘れられない言葉の一つです。

「苗族習慣法的遺留伝承及其現代転型研究」徐暁光著(貴州人民出版社)の中に、貴州省苗族の間で行われていた「盟神探湯」についての大変詳しい記述があります。但し残念な事には苗語では「探湯」をどう表現するかは著者は述べていません。

「苗族習慣法的遺留伝承及其現代転型研究」の中では「探湯」のことを「捞汤」又は「烧汤」と記述しています。「捞」は日本語に訳すと「掬う」で、「捞汤」はお湯を掬うという意味になりますが、これは苗族の言葉を漢語に意訳したのかどうかについても記述がなく不明です。「烧汤」はお湯を沸かすと言う意味になると思いますが、これも苗語を漢語にしたのかどうか不明です。

「探湯」は中国の文献にもあるようです。《搜神记》卷二の中に「扶南王范寻养虎于山,有犯罪者,投与虎,不噬,乃宥之。故山名大虫,亦名大灵。又养鳄鱼十头,若犯罪者,投与鳄鱼,不噬,乃赦之,无罪者皆不噬。故有鳄鱼池。又尝煮水令沸,以金指环投汤中,然后以手探汤:其直者,手不烂,有罪者,入汤即焦。」と言う記述があります。後半部分を日本語に訳せば 「水を沸かし、金の指輪をお湯に入れた後、手をお湯に入れると、罪の無い人の手は爛れず、罪有る者の手は焼け爛れる」と言った感じでしょうか

「探湯」は現代の中国語の発音では「tan tang」ですが何故「くがたち」というように転訛したのか気になり調べていますが分かりません。


盟神探湯はイ族にもあったようです。「天菩薩」と言う映画があります。この映画は実話に基づいて創られたと言う映画ですが、1940代半ば抗日戦争中に四川省でイ族の奴隷になったアメリカ軍の軍人が主人公で、この主人公が鶏を盗んだ罪を着せられ「盟神探湯」にかけられるシーンが映画に出てきます。

この場合はお湯の中に卵を入れ、お湯の中の卵を取り、その手が爛れているか、爛れないかでその罪状を判断しますが、主人公であるアメリカ人は手が爛れることがなく無罪となり、片方は手が水膨れとなり罪人と認定されます。

イ族女性と結婚してイ族の村で生活していたこのアメリカ人は、その後、無事救出され故国に帰り、その体験を本にしたそうですが、その本は見ていません。その本を基にしてこの「天菩薩」という映画は創られそうです。この映画の題名の「天菩薩」とはイ族の男性の髪型ををそう呼ぶので「天菩薩」という題名になったそうです。
by sakaijiu1 | 2010-02-25 03:43 | 苗族と祭り